お盆なんですねー。
といっても
この記事を書いているのは
7月なので、
いわゆる
東京のお盆
です。
昔から思うんですが、
お盆って
ふたつありますよね。
7月バージョンと
8月バージョン。
子供心に
「なんで?」
と思ってました。
まー答えは
単純で、
明治時代に
旧暦から
新暦に
変わったせいだそうですよ。
お正月も
二月に
旧正月ってありますもんね。
ただ
お盆の場合は
「ご先祖様が帰って来るのを
一か月前倒しにするのか!」
とか
「農作業でいそがしいんじゃい
おんどれぃ!」
的な意見があって
7月にはならなかったとか。
それでも、
東京や
大都市の一部では
「政府に
したがおーぜ、
じゃないと示しがつかないじゃーん」
と七月になったとか。
いや、
こまかく言うと
それ以外にも説があるみたいですね。
お盆が3つある、という話もありますし。
送り火をたく日も
地域や
宗派によっても
ちがうんですよね。
うちは8月15日ですけど
となりの地域は
16日です。
で、
さらに思うのは
『お盆のあいだ
海に入ってはいけない』
って
いつのことなの?
ってことです。
7月のお盆の人は
8月に入っていいのか、
8月のお盆の人は
7月に入っていいのか。
もうわかりませんよ。
怪談の本なんかを読んでいても
海でこわいことに
巻き込まれるのは
お盆、って設定があるしね。
ま。八月は
台風の影響で
海が荒れたりするから、
お盆のころは危ないよーって
教えなんでしょうけど。
そういえば
夏は夕立なんかで
雷がなりますよね。
で、
おへそをかくせよ、って。
あれは
頭に
雷が落ちるから
身をかがめろ
っていう教えらしいです。
昔は高い建物はないし、
田畑の広がるようなところでは
自分が一番空に近い
存在だったりしますから、
けっこう落ちたのもしれません。
キリンに雷が落ちる、
の人間版ってことでしょう。
ま、ややこしいことは
とりあえず
後回しにして、
ご先祖様を
迎えましょ。
数日しか
帰宅できないんですからね。
この記事へのコメント